試験当日は弱い雨。
渋谷の会場へ行く途中、9時ごろ駅で
電車が15分止まり(何駅か先の線路
から白煙が出ていたことが原因)
運転再開予定10時というアナウンスを
聞いて、試験事前説明開始が10時
なので、いちおう検定本部に連絡。
途中ターミナル駅まで運転再開して、
そこからJR&山手線に乗り換え。
しかし途中の目白駅で車両に異変が
あったとか何かで5分停車!(あ~;)
ギリギリ試験開始に間に合いましたが、
生きた心地がしませんでした…。
ざっと見た感じ、100人くらい試験に
来ていた気がします。肝心の試験は
勉強をさぼっていて、わからない問題
だらけ;ヒアリングのはじめのほうは
かんたんな感じでしたが、個人的に
筆記問題が難しかったです。
会場は109の左側の道(道玄坂)を
上って徒歩6分ほどの立地でしたが、
建物が古く、建て直ししないとまずい
かも、などと余計な心配をしました。
同じ日に他の検定試験もあり会場
周辺カフェで試験勉強している人を
多く見かけました(早い時間に着い
ても席がなかったかも…)
約1時間半の試験が終わりランチして
いると、たまに行く洋服屋さんの店員
さんからタイミングよくLINEが来て、
帰りに寄りました。旅行前におしゃべり
出来て楽しかったです^^

ハン検本が届きました!お世話になった4級にひきつづき、3級です☆
前回4級の試験前に何店も書店を回り、種類の少ないハングル検定本
の中でも(英語は多いのに…;)自分に合っている気がする問題集です。
問題数が多く、実際の試験×1.5倍くらいの難易度なので問題を解い
たり、読んでると勉強になる気がします。これと同じシリーズの問題集で
1級とか2級がないのがふしぎです(3・4・5級はあるのに、準2級から
ガクッと参考書が減り、みんな韓国語検定の方へ行っちゃうのかなあ?)
前回試験状況 | ハングル能力検定協会「ハングル」能力検定試験
그럼 안녕히 주무세요.(それでは おやすみなさい)
8割方出来たものの問題は全て今までの授業に出て来た内容で、しかも
先生が問題のレベルをさげて下さったのに、6問落としてしまってわたし
の韓国語はまだまだ詰めが甘いな!と思いました(笑)
問題は
<1> 韓国語で書かれた韓国のことわざの日本語訳を日本語で書く。
<2> 先生が発音した韓国語を聞き取り、単語を韓国語で書く。
の2種類でした。1は自然と暗記していたので全問正解だったのですが、
2がまちがえまくりでした(-_-;) 응と음、ㅂとㅍ、저と처 、빛と빅 などの
聞きわけが出来ず、聞き取り力(ヒアリング)の弱さを痛感いたしました。
先生に<2>の問題が難しいと云ったら、先生曰く<2>は「聞いた音を
そのまま書くだけでかんたん」とのことで、このへん、感覚的な韓国語
(表音文字)と、「見て覚える」日本語(表意文字)の違いを感じました。
授業中、先生がホワイトボードに書くハングルを鉛筆でざっとノートに
書き写し(日本語と違うので書くのに時間がかかる、)うちに帰ったあと
ボールペンでなぞる(清書する)ことで今週はこんなことを習ったなあと
自然と復習になっていたのですが、毎週テストはなくても、なんとなく
「復習しておいてよかったなあ!」と思いました。
日本語で追ってゆきました(アナウンサーが読む、NHKニュースを
解読するような感じ。アナウンサーの発音は正確なので勉強に向いて
います)その時に出て来た単語たち。
경매
読み:キョンメ
意味:競売
「景」とか「競」とか漢字音読みの「けい」は경(キョン)になる確率高し。
(※韓国語は基本的に漢字ひと文字につき読み方は1個のみでらく)
「売」の読み方は매(メ)で、매점(メジョm 売店)、매표소(メピョソ
切符売り場)、매매(メメ 売買)などの単語があります。
경매가로는
キョンメガロヌン
競売価では
낙찰
ナッチャr
落札
낙찰됐는데
ナッチャrデンヌンデ
落札されて
가량
カリャン
漢字:仮量 意味:~くらい
たとえば、8천만원 가량 (8千万ウォンくらい)で落札、といった感じに
数詞とセットで使うことが多いそうです。가량 だけだと意味がわからな
いですが「仮量」と聞いてなるほどと思いました(やはり漢字は便利♪)
188만 4천 유로
백팔십팔만 사천 유로
ペkパrシpパrマン サーチョン ユーロ
188万4千ユーロ
金額を表す苦手な数詞がけっこう出て来ました。通貨ユーロはそのまま
ユーロでわかりやすいです。
우리 돈
ウリドン
韓国ウォン
直訳すると「我々のお金」 たとえば「韓国ウォンで○○ウォン」という時に
使うそうです。日本のニュース番組だと「日本円で約○○円」というところ、
우리 돈(ウリドン)というところがおもしろいです。
상징
サンジン
象徴
특징
トゥkジン
特徴
徴=징(ジン)で、徴兵 징병(ジンビョン)などの징(ジン)も同じ。
박쥐
パッジュィ
박쥐라고
パッジュィラゴ
コウモリと
박쥐(コウモリ)というソン・ガンホさんのドラキュラ映画を見たので知ってた
単語。ちなみに日本語タイトルは『渇き』
쥐(ジュィ)の発音が慣れなくて、주(ジュ)+이 (イ)が縮約されて쥐な感じ。
박쥐(コウモリ)の発音=ずっと「パッチ」だと思ってました…orz
(※パクチーでもありません)「쥐」ひと文字で「ねずみ」という意味があって、
発音が지(ジ)だと通じないそうです。
삼복
サンボク
三伏
韓国にも三伏(さんぷく)と呼ばれる土用の丑の日みたいな日があって、
初伏(しょふく초복 )・中伏(ちゅうふく중복)・末伏(まっぷく말복)の3つの
日のこと。ちなみに先生は三伏じゃなくて、三福だと思っていたそうです。
たしかに伏も福も韓国語表記は복ボクで、音が同じ。この辺に音から入る
のと、漢字から入る言葉の覚え方の違いを感じました。日本人がうなぎを
食べるように韓国では三伏の日にサムゲタンを食べます。
「ことわざ」が出て来ました(いま放送中のNHKの朝ドラにも日本の
ことわざが良く出て来る気が…)韓国語にもことわざってあるのかと
思うとともに、日本語と似ているけれど、微妙に違うことわざで、とり
あえず「習うより慣れろ」でそのまま覚えるしかないなと思いました。
ちなみに韓国語でことわざは속담(ソkタm 俗談)と云うそうです。
가는 날이 장날(이다 )
カヌンナリ チャンナル(チャンナリダ)
行く日が市場日
昔は市場が月に何日しか開かれなくて(四日市とか、八日市とか、
廿日市はつかいちとか…)たまたま行った日が市場日でラッキー
という、「渡りに船」的なことわざですが、逆にたまたま休業日とか、
アンラッキーな時、ネガティブなイメージで使うこともあるそうです。
韓国語のことわざは가는날(カヌンナル)、장날(チャンナル)とか
同じような音の重なり、韻を踏んでいるものが多い気がしました。
ちなみに韓国の固有語で날(ナル)=日という意味で、このブログ
のタイトル、나날(ナナル)は毎日という意味です(笑)
누워서 떡 먹기.
ヌウォソ ットン モッキ
寝ながら餅を食べる。
日本語だと朝飯前(あさめしまえ)、超かんたん Very easyです。
朝飯前の由来やエピソードを良く知らなくて(あまりにも身近過ぎる
言葉ゆえ考えたことがなかった…)みんなで韓国人の先生に説明
するのに苦労しました(゚ー゚;Aアセアセ
寝ながら餅なんか食べたらのどに詰まって危ないじゃないか…!!と
心の中でツッコミましたが、韓国語のことわざに餅(떡)は良く登場します。
그림 의 떡.
クリメ ットク
絵に描いた餅。
↓これなんかほとんど日本語のことわざと意味が一緒(!)
작은 고추가 더 맵다.
チャグン コチュガ ト メpタ
山椒は小粒でもぴりりと辛い。
눈에는 눈,이에는 이.
ヌネヌン ヌン、イエヌン イ。
目には目、歯には歯。
↑ハムラビ法典…?!
시작이 반이다.
シジャギ パニダ
案ずるよりも生むが易し。
↑直訳すると「はじまりが半分だ」始めたら半分行ったようなものの意味。
一石二鳥とか2階から目薬、年寄りの冷や水の韓国語バージョンみたい
のもあるのかな…?
韓国のことわざリスト、単語一覧 | 韓国、韓国語辞書ならケイペディア
方にとって4級は누워서 떡 먹기(朝飯前)かもしれませんが(※前回試験
の4級合格率79%)途中サボりつつも、ハングルの勉強をやめずに続けて
来て良かった!!と思いました。
マークシートのマークを間違えてたらどうしよう?(((;゚Д゚)))ガクブルガクブル
でしたが、間違えてなくてよかったです(笑)
届いた試験結果を見ると、ふだん会話しないのとヒアリングをサボったので、
やはり聞きとりが弱く、回数を増やさないとだめな部分だなあと思いました。
韓国語の先生に「もう少し上の級を受験しても良かったんじゃないですか」と
云われましたが良く考えると合格ラインが(受験級によって異なります)60点
とか70点以上なので次回、気が向いてやる気があれば(笑)少し上の級を
受験してみようかなと思います。
いままでの韓国語の勉強といえば旅行前に旅行会話を部分的に覚えるだけ
だったので(非常に一方的な~ジュセヨ会話;)単語や文法、対話文、慣用句、
聞き取りなど、広範囲の韓国語を暗記するのが個人的に大変でした(-_-;)
前回試験状況 | ハングル能力検定協会「ハングル」能力検定試験
↓テストに出ませんが、ここのページがおもしろくてたまに見ています^^
TODAY'Sはんぐる リスト一覧|韓国旅行「コネスト」
雰囲気と(撮影監督の役で以前、寒いなかファンのみんなでヨンフン君の
映画のロケを見学したのを思い出しました…)吉高由里子さんの透明感
のある存在感がすてきで、潮風の匂いがするような釜山の風景と映画の
ふしぎな世界観にひきこまれました。
吉高由里子さんが演じたカモメは現実感のないふわふわした感じの役柄で、
たぶん○○((ネタばれ自粛)なんだろうなあと思ったら、やはりそうでした。
登場人物が韓国語と英語と日本語でセリフをしゃべっていて、コミュニケー
ションの仕方がおもしろいなあと思うとともに、韓国語の勉強にもなります
ので、韓国語に興味がある方はぜひご覧になってみて下さい。
映画の中にまだ観たことがない釜山の風景が出て来て、ソギョンちゃんを
思い出しました^^
갈매기
カルメギ
(かもめ)
韓国語でかもめはカルメギ。やはり韓国でもかもめはもの哀しい感じの
イメージの鳥だそうです。そういえば日本語のかもめ、つばめ、すずめ、
みんな最後に「め」がつくのはなんでだろう?
吉高由里子の突拍子もない行動にソル・ギョングがドン引き!? 行定監督は爆笑 | ニュースウォーカー
これから観たい映画。
『海月姫』公式サイト
『繕い裁つ人』(つくろいたつひと)(※現在、映画公式サイトなし)主演:中谷美紀
がおもしろそうです。
DDPの中を歩いてるような感覚で、ネット上でDDPを体験出来ます。
DDPのフロアは大きく分けてアルリムト、ペウムト、サルリムトと呼ばれる
3か所に分かれていて、なんで語尾に「ト」がつくのかよくわからなかった
のですが、先週習った場所を表す固有語、터 (ト)だ!と気づきました。
(単純なわたしは偶然わかるとうれしい^^)とりあえず語尾に터がつけば
「~の場」、という意味でだいたいOKだと思います。
알림터
読み :アルリムト
意味 :知らせる場
内訳 :原形:알리다(アルリダ 知らせる)=名詞形:알림(アルリム)+터 (場)
施設 :イベント会場。
배움터
ペウムト
習う 学ぶ場
原形:배우다(ペウダ 習う 学ぶ)=名詞形:배움 (ペウム)+터 (場)
施設:博物館など。
살림터
サルリムト
生活の場
名詞:살림 暮らし+터(場)
施設:「ミュージアム+図書館+百貨店」がコンセプト。
상상 놀이터
サンサンノリト
想像&遊び場
상상(サンサン 想像) 놀다 (ノルダ 遊ぶ)+터(場)
둘레길 쉼터
ドゥルレギル シムト
遊歩道 憩いの場
原形:둘레(ドゥルレ まわり、周辺、周)+길 (道) 쉬다 シダ 休む)+터 (場)
쉼터は直訳すると「休み場」ですが、憩いの場と訳されることが多い気がします。
憩いと聞くとなんか病院とか、老人ホームの中にあるカフェの名前みたいですが、
日本語でも市民の憩いの場とか使うので、OKだと思います。それからぐるっと
周る道を둘레길と呼ぶそうです。
디자인 장터
ディジャイン ジャント
デザインマーケット
デザイン+「市場」を意味する장터がつきます。
なぜ韓国語の固有語でフロア名をつけるのか先生に質問したところ、
海外から観光客の方も来るので伝統的な呼び方(韓国の固有語)で
韓国らしさをアピールしたいのでは、とのことでした。
DDP=東大門デザインプラザ(Dongdaemun Design Plaza)
ですが、Dream,Design,Playの頭文字を取ってDDPという意味も
あるようです(なんだかどこかのお役所が好きそうな語呂合わせだ…)
次回の授業で釜山が舞台の映画(!)を観る予定でたのしみです^^
カメリア インタビュー: 吉高由里子&行定勲監督、釜山に“とけ込んで”見えたもの - 映画.com:
빈말(ピンマル)
비다(空いた)+말 (話 言葉)で
ネガティブな意味で、気持ちが入っていない話(言葉)、社交辞令
という意味だそうです。
スカスカな話というか話す言葉が빈말(ピンマル)にならないように
気をつけよう…。
土地、場所を表す言葉(ほとんど固有語)を習いました。広い順に
땅(地、土地)>장(市、市場)>터(敷地)
공(空 漢字語読み)+터(敷地)=공터(コント)空き地です。
そのほかに공간(空間)공기(空気)공항 (空港)
공상(空想)공란 (空欄)공석(空席)
공약 (空約束) 공술 (ただ酒 振舞い酒) 공허 (空虚)
공짜 (空- ただ)공잭(空冊 ノート)공돈(あぶく銭)
などがあり、語彙(ボキャブラリー)を増やすために漢字語(基本的に
漢字の読みが一字につきひとつしかない)から覚えると良いようです。